【完全独学者監修】中小企業診断士2次試験合格!事例Ⅰの最強勉強法と攻略ポイント

こんにちは。
診断士合格請負人です。
本ブログでは、中小企業診断士試験の2次試験をメインに、合格するための効率的な勉強方法や、ノウハウについて発信していきます。
診断士合格請負人については、こちらから!

診断士2次試験に関して、こんなお悩みはないでしょうか?
・通信教育を利用しているが、合格できない/合格できるか心配
・通信教育を使わずに、コスパよく合格する方法がわからない
・診断士試験に1発で合格する方法を知りたい
・なかなか診断士2次試験に合格できない
など

診断士合格請負人では、サラリーマンとして夜遅くまで働きながら、徹底した2次試験分析と対策により、完全独学1発合格を果たした現役診断士が、2次試験答案添削サービスを提供して、みなさまの診断士試験合格をサポート致します。

ご好評の声を続々頂いているサービスはこちらから!

2次試験答案の添削を通して、他の通信教育会社では難しい、
完全独学1発合格した診断士による、個人ごとに合った合格のためのアドバイスやノウハウを提供致します。

圧倒的なコスパの良さで、2次試験合格までサポート致しますので、ぜひご活用ください!

今回のテーマは、【完全独学者監修】中小企業診断士2次試験合格!事例Ⅰの最強勉強法と攻略ポイントです。

目次

【事例Ⅰとは?中小企業診断士2次試験での重要性】

事例Ⅰは、中小企業診断士2次試験における4つの事例問題のうちの1つで、「組織・人事」に関する課題を扱う問題です。

主に、企業の組織体制や人事戦略、リーダーシップ、社員のモチベーション管理などのテーマが取り上げられ、試験ではこれらのテーマに基づく経営課題に対して、適切な解決策を論述する能力が問われます。

経営者やコンサルタントとして、組織の仕組みや人事制度の課題を見極め、改善策を提案できる力は、企業の成長に不可欠です。

そのため、事例Ⅰで問われる内容は、理論的な理解に加え、現実の経営環境に即した実践的な解決能力を身につけることが求められます。

特に、人事戦略の失敗は企業の長期的な成長に大きな影響を与えることから、事例Ⅰをしっかりと理解し、正確な解答を導けるかどうかは、合格に直結すると言えるでしょう。

さらに、事例Ⅰの出題傾向は比較的幅広いため、組織論やリーダーシップ論、モチベーション理論などの基本的な経営理論に加え、実際の企業事例や時事的なトピックにも触れながら学習を進めることが重要です。これにより、試験に出題される多様なケースに対応できるようになります。

【中小企業診断士2次試験合格!事例Ⅰの最強勉強法】

事例Ⅰ(組織・人事)は、企業の組織運営や人材管理に関わる問題を解決する力が問われるため、理論の理解と実践的な対応力をバランスよく身につけることが合格へのカギとなります。ここでは、独学でも効果的に学べる最強の勉強法を紹介します。


【過去問を使った徹底的なアウトプット訓練】

1次試験で、企業経営理論を勉強したとしても、2次試験でどう活用するかは、正直わかりづらいと思います。(私自身も、勉強を始めたころは、全くわからなかったです。)


でも、大丈夫です。2次試験で必要なことは、与件文・設問を適切に読むことと、課題解決力になります。

その与件文・設問を適切に読む力と、課題解決力は、過去問を徹底的に解くことが一番の近道です。
特に「なぜその解答が正しいのか」を自分の言葉で説明できるまで深掘りすることが、合格レベルの思考力を養う秘訣です。

5年分の過去問をしっかりと解き、出題傾向やパターンを把握しましょう。
ちなみに、よく10年分の過去問を解くことを推奨する方がいると思いますが、合格請負人は不要だと思っています。

【隙間時間を活用!ケーススタディの積み重ねで実践力を強化】

事例Ⅰは、実際の企業における組織問題や人事課題を解決する力が試されます。そのため、日常のニュースや経済紙で取り上げられる企業の組織問題に注目し、どう解決策を立案するかを考えることが大切です。

普段から企業事例を分析し、自分なりの意見や改善案をまとめておくと、試験本番での対応力が格段に向上します。特に、問題・課題の切り分けと、対策・効果まで落とし込むことまで行いましょう。
一連のストーリーを自分の中で作るようにすれば、課題解決力は大きく成長すると思いますし、本番で真価を発揮すると思います。

【自己分析と振り返りの重要性】

勉強を進めるうえで、定期的に自分の進捗を振り返り、どの部分で弱点があるかを明確にすることが大切です。

事例Ⅰは理論と実践の融合が求められるため、理論をただ覚えるだけではなく、自分がどのように実践的な解答を作り出せるかを常に確認するプロセスが必要です。これにより、試験本番で確実に合格点に達するための力が養われます。


そのためには、他者からのアドバイスが必要だと思います。
診断士合格請負人では、2次試験の答案の添削サービスを通して、2次試験の合格に必要なアドバイスやノウハウをお伝えしています。
自分の弱点が見つかると思いますので、ぜひご利用ください。
完全独学1発合格した合格請負人による、1事例2,000円の2次試験添削サービス

【これで完璧 事例Ⅰの攻略方法(解き方)】

診断士合格請負人が、実際に事例Ⅰを解く際に行っていた、攻略方法を簡単にご説明します。
人によって、合う攻略方法は違うかもしれませんが、完全独学1発で合格できた実績があるので、参考になると思います。

【設問の意図を完璧に理解してから、解答のストーリーを考えてから、与件文を読む】

事例Ⅳ以外に共通になりますが、かならず設問で問われている意図を理解して、解答ストーリーを考えてください。

ここで言いたいのは、設問の内容ではなく、意図を理解するということです。

例えば、こんな設問があるとします。

みなさんは、どうのように設問を理解して、ネクストアクションに移りますか?

「なるほど、定着させるための施策を与件文から読み取ればいいんだな、よし与件文を読もう!」と思った、そこのあなた!

合格するためには、さらに踏み込んでアクションを起こしていく必要があります。

ここで必要になるのは、「新規就農者獲得」「定着率向上」が効果となる施策を考えなければならないという、設問者の意図を汲み取ることが必要です。

そして、解答ストーリーを考えてから、与件文を読むことを行います。

実際に診断士合格請負人は、このように設問横に小さくメモしていました。

こうすることで、頭の中が整理されて与件文を読むことができます。

【与件文を読む時は、SWOT分析だけを意識する】

与件文を読む時は、とにかくSWOT分析だけを意識してください。

設問の内容を思いだしながら読むことが良いとする方もいらっしゃいますが、私は難しいと思います。

初見の与件文を時間がない中で、設問を思いだしながら読むことができる人は、果たして何人いらっしゃるでしょうか?

私には、ほぼいないと思いますし、私も与件文を読む時は、まったく設問については、意識していませんでした。

SWOT分析だけ意識することで、与件文の構造も理解することができますので、与件文を読む際は、余計なことは考えずに、SWOT分析だけ意識することをおすすめします。

【施策効果を先に考えて、その後にロジックが繋がるように、施策→効果の道筋を意識して解答する】

設問のメモ書きと、SWOT分析の結果があれば、ほぼ設問に解答する材料がそろったと思います。これらを基に、解答していきます。

解答の際は、効果を先に考え出して、施策→効果の道筋を意識して解答することが重要です。

具体的には、
先ほどの以下の設問に対しては、

SWOT分析した結果から導き出した以下の施策を、

効果と結び付けて、答案を作成します。

こうすれば、この設問はほぼ満点近くを獲得できると思います。

しかし、独学で勉強している方は、答案内容が試験合格できるレベルかどうかがわからない方が多いと思います。

診断士合格請負人は、そんな方々に向けて、答案添削サービス通して、2次試験合格に向けたアドバイスやノウハウをお伝えしています。

もし確実に合格したいと思われる方は、ぜひご利用ください。

完全独学1発合格した合格請負人による、1事例2,000円の2次試験添削サービス

【まとめ】

今回は、事例Ⅰの最強勉強法と攻略ポイントについてお伝えしました。

中小企業診断士試験の2次試験は、合格するのが中々難しい試験になります。
そのため、費用の高い通信教育を利用しても合格できない受験生が多くいらっしゃいます。

そんな受験生をサポートすべく、診断士合格請負人では、2次試験の答案添削サービスを通して、診断士受験生の合格をサポートしております。

2次試験が合格できるかどうかが不安な方や、コスパ良く効率的に合格したい方は、ぜひ診断士合格請負人のサービスをご利用ください。

完全独学1発合格した合格請負人による、1事例2,000円の2次試験添削サービス

2次試験合格を請け負わせていただきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次